とりあえず、まとめてみました
目次
〜その他〜
・ZRX400パワーチェック
〜カスタム記録〜
・ダンロップ GT601
・ケーヒン・FCRキャブレター33φ
・ケーヒン・FCRキャブレター28φ
・モトギア・ZRX400 STDタイプ手曲げフルエキゾーストシステム(マフラー)
・ノジマ・FASARM S2-JMCA マフラー
・ZRX400用? SP忠男カーボンコンバット内部自作マフラー
・ZRX400純正マフラー
・WR'Sスリップオンマフラー
・デイノトナ・マルチウイングキャリア
・EFFEX エフェックス イージーフィットバー (ノーマル)
・Nプロジェクト ブラスターUビキニカウル
・M-MAXリミッターカット
・レイブリック マルチリフレクター(ブルー)
・バイク用ナビを取り付けてみた New!
2015年04月26日
2015年04月17日
ZRX400にナビの取り付けをしてみた
友人から頼まれた代物

バイク用のナビ ツーリングの強い味方です♪
私はスマホのナビを使用していますが、雨天時やスマホを取り付ける際に使うタンクバック又は、固定ホルダーなどの装着をするなど、一手間かかり如何せん不自由な時が多々あります…
だけど、バイク用のナビは一度取り付けてしまえばスマホを使うナビより手間がかかりません。 突然の雨やスマホをナビ以外で使うときなど… これさえあれば快適なツーリングライフを満喫できます。 ⊂(^ω^)⊃ブーン
では、では、取り付けていきましょうか!
まず、電源の取り出しから
キー、ON時にナビが連動するようにとオーダーが、あったのでそれらしい配線を探します
テールランプはキー、ON時に常時ついていますので、ここから電源を取るとします

ハーネスからお手軽に配線を分岐できる代物を使い電源は確保完了

今回、使った分岐コネクタは取り外しができるものをチョイス これを使えば整備するときに少なからず手間が省けると思ったので
起動確認

問題はなさそうです
後は、ナビの配線をハンドルまで伸ばして仮組み

ハンドルの取り回しなど気にしながら配線の位置を決め、組んでいき無事にナビの取り付け完了です
取り付け前

取り付け後

写真の写りではメーター周りが見にくいように見えますが、乗車してみるといい感じです
これで、ツーリング快適仕様の完成です (`・ω・´)ゞビシッ!!
バイク用のナビ ツーリングの強い味方です♪
私はスマホのナビを使用していますが、雨天時やスマホを取り付ける際に使うタンクバック又は、固定ホルダーなどの装着をするなど、一手間かかり如何せん不自由な時が多々あります…
だけど、バイク用のナビは一度取り付けてしまえばスマホを使うナビより手間がかかりません。 突然の雨やスマホをナビ以外で使うときなど… これさえあれば快適なツーリングライフを満喫できます。 ⊂(^ω^)⊃ブーン
では、では、取り付けていきましょうか!
まず、電源の取り出しから
キー、ON時にナビが連動するようにとオーダーが、あったのでそれらしい配線を探します
テールランプはキー、ON時に常時ついていますので、ここから電源を取るとします
ハーネスからお手軽に配線を分岐できる代物を使い電源は確保完了
今回、使った分岐コネクタは取り外しができるものをチョイス これを使えば整備するときに少なからず手間が省けると思ったので
起動確認
問題はなさそうです
後は、ナビの配線をハンドルまで伸ばして仮組み
ハンドルの取り回しなど気にしながら配線の位置を決め、組んでいき無事にナビの取り付け完了です
取り付け前
取り付け後
写真の写りではメーター周りが見にくいように見えますが、乗車してみるといい感じです
これで、ツーリング快適仕様の完成です (`・ω・´)ゞビシッ!!
2014年04月11日
ダンロップ GT601
さて、車検が終わったZRX400 後、前輪のタイヤが届いたので交換します
届いたタイヤ ダンロップGT601

当初は今まで履いていたブリヂストンのBT45にしようとしていたが、ネットショップでタイヤを見てみると、ダンロップからNewタイヤが出ていたので、思わず決めてしまいました
BT45も普段の使用なら全く問題はありませんでしたが、なんせ今回の交換を入れると3回目となり、流石に違うタイヤを試してみたという、心境でこのタイヤをチョイス! でも、僕のバイクではないのでインプレはできません・・・
BT45から比べるとタイヤのブロックパターンがレーシーでかっこいいですね!

値段もそこそこであり、見た目も個人的にはGood! しかもか、タイヤの種類も豊富ですので、ZRX400の選べない後輪タイヤにはユーザー的にも嬉しいですね!
でも年式の違いでラジアル、バイアスタイヤの種類が分かれるので、ここにも気を付けて選ぶと良いかもしれません
この、ZRX400は年式的にラジアル指定ですが、バイアスタイヤで私自身も乗ってみますと、あまり不満は感じられませんでした。 強いて言うならグリップがラジアルから比べると、あまり感じられないと、言ったところでしょうか。 この、グリップと言うのもタイヤの種類が違うので違いがあって当然です
ですが、私のへっぽこワインディングだと滑る!! などという事はなかったのでBT45は気に入っていました タイヤのライフも長いのも印象的です
さて今回のGT601はどうでしょうか? 履かせてみると走りたくなりますね!
もし、乗れる機会がありましたらインプレでも書こうかと思います
届いたタイヤ ダンロップGT601
当初は今まで履いていたブリヂストンのBT45にしようとしていたが、ネットショップでタイヤを見てみると、ダンロップからNewタイヤが出ていたので、思わず決めてしまいました
BT45も普段の使用なら全く問題はありませんでしたが、なんせ今回の交換を入れると3回目となり、流石に違うタイヤを試してみたという、心境でこのタイヤをチョイス! でも、僕のバイクではないのでインプレはできません・・・
BT45から比べるとタイヤのブロックパターンがレーシーでかっこいいですね!
値段もそこそこであり、見た目も個人的にはGood! しかもか、タイヤの種類も豊富ですので、ZRX400の選べない後輪タイヤにはユーザー的にも嬉しいですね!
でも年式の違いでラジアル、バイアスタイヤの種類が分かれるので、ここにも気を付けて選ぶと良いかもしれません
この、ZRX400は年式的にラジアル指定ですが、バイアスタイヤで私自身も乗ってみますと、あまり不満は感じられませんでした。 強いて言うならグリップがラジアルから比べると、あまり感じられないと、言ったところでしょうか。 この、グリップと言うのもタイヤの種類が違うので違いがあって当然です
ですが、私のへっぽこワインディングだと滑る!! などという事はなかったのでBT45は気に入っていました タイヤのライフも長いのも印象的です
さて今回のGT601はどうでしょうか? 履かせてみると走りたくなりますね!
もし、乗れる機会がありましたらインプレでも書こうかと思います
2013年12月09日
ZRX400 パワーチェック
吸排気をカスタムした前愛車ZRX400のパワーはいかに?!
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 -
・見た目 -
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆☆
*注意 測定結果で自分の中の喜怒哀楽が楽しめます カスタム車程要注意!?
〜車両詳細〜
2000年式 ZRX400-2
・エンジン ノーマル
・ギア比 ノーマル
・マフラー モトギア・ZRX400 STDタイプ手曲げフルエキゾーストシステム
・キャブレター ケーヒン・FCR33φキャブレター
・タイヤ ブレヂストンBT45
キャブレターデータ
MJ 122番
JN 90FTP 3/7
SJ 40番
AS 1回転
PS 1回転
チェック前の管理人の意気込み 「ここまでイジってあるから55PSはいっていると思う。 セッティングもいい感じだし測定が楽しみ(`・ω・´)vイェイ!」
受付で手続きを済ませ自分の順番が来るまで待ちます このときのドキドキワクワク感はオートバイ好きにはわかると思う
しばらく待つとメカニックの方が現れ、注意事項を踏まえた上で愛車をシャシダイにセットします
キュッキュッ ボウゥ〜ン ボッボッボッ アイドリングもいい感じだ
メカの方が下準備を終え測定開始!
ギアを上げながらエンジン回転数が上がっていく愛車ZRX400
パッアァーーーーーーンンン 甲高いエキゾウストノートが高らかに周囲に響きまわる
測定結果

シャシダイナモ測定でのZRX400最大馬力
測定日6月
測定時の総走行距離 73000km
・最大馬力 48.33PS
・最高トルク 3.01kg-m
パワー出てなくて \(^^)/オワタ
その後、大型自動二輪免許を取得しに教習所に行ったのはいうまでもない
でもZRX400はとてもよいオートバイです 今でも時々乗りたくなりますヨ!
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 -
・見た目 -
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆☆
*注意 測定結果で自分の中の喜怒哀楽が楽しめます カスタム車程要注意!?
〜車両詳細〜
2000年式 ZRX400-2
・エンジン ノーマル
・ギア比 ノーマル
・マフラー モトギア・ZRX400 STDタイプ手曲げフルエキゾーストシステム
・キャブレター ケーヒン・FCR33φキャブレター
・タイヤ ブレヂストンBT45
キャブレターデータ
MJ 122番
JN 90FTP 3/7
SJ 40番
AS 1回転
PS 1回転
チェック前の管理人の意気込み 「ここまでイジってあるから55PSはいっていると思う。 セッティングもいい感じだし測定が楽しみ(`・ω・´)vイェイ!」
受付で手続きを済ませ自分の順番が来るまで待ちます このときのドキドキワクワク感はオートバイ好きにはわかると思う
しばらく待つとメカニックの方が現れ、注意事項を踏まえた上で愛車をシャシダイにセットします
キュッキュッ ボウゥ〜ン ボッボッボッ アイドリングもいい感じだ
メカの方が下準備を終え測定開始!
ギアを上げながらエンジン回転数が上がっていく愛車ZRX400
パッアァーーーーーーンンン 甲高いエキゾウストノートが高らかに周囲に響きまわる
測定結果
シャシダイナモ測定でのZRX400最大馬力
測定日6月
測定時の総走行距離 73000km
・最大馬力 48.33PS
・最高トルク 3.01kg-m
パワー出てなくて \(^^)/オワタ
その後、大型自動二輪免許を取得しに教習所に行ったのはいうまでもない
でもZRX400はとてもよいオートバイです 今でも時々乗りたくなりますヨ!
2013年06月07日
ケーヒン・FCR33φキャブレター
33φもセッティングが煮詰まってきたのでインプレを書いていきます
FCR33φ

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
28φから比べるとセッティングに大変に手間と時間、お金がかかりました
4発はニードルが高いのが泣き所です orz
28φから比べると33φは口径が750ccクラスの大きさになるので400ccのエンジンには大きすぎな気がします
口径が大きすぎても400ccのエンジンには限界があるのでセッティングも出にくいし、扱い辛いなどとよいことはあまり聞きません
ですが、根気と時間とお金があれば自分が納得するまでは煮詰められます(凄く大変です 汗
最初はエンジンはかかるが、アクセル1/4以下が最悪 吹けが悪く重苦しく回るしギクシャクする 兎に角、乗れたもんじゃありません
80kmの巡航ですらエンジンが重苦しいし時折アクセルじわりと開けてやっと巡航が出来ました
峠に入るとFCRのレスポンが発揮できなくパーシャルからの微量開度〜1/2〜全開 急なアクセルの開閉伝々、全てにおいてモッサリと力なく回り挙句にはコーナーでアクセルを開けている時にエンジンがストールし車体が倒れこみ危うく接触などの場面もありました
あまりの酷さに、この時点でFCR33φの売却も考えました 本当にセッティングが出ないもんで・・・
それから、様々なニードルとジェットを試し、何回キャブを開けジェット、ニードルを組み替えメモを取って〜この繰り返しを延々とやっていきよいjy(ry
前置きが長くなりました やっと33φインプレを書きます(セッティングがあっている時の場合)
28φから比べると低回転のトルクは薄く感じられるがアクセル開けたときの豪快な加速は28φでは味わえません
コーナーでも全閉、1/4、1/2、3/4、全開、急なアクセル操作でも力強く次のコーナーまで走ってくれます
乗り手の方のチューニングを痛感
巡航も楽チン エンジンが軽く回ります 重いギヤからの加速は28φの方が俊敏です 同じ場面だと33φは最初はゆっくり加速し徐々に押していかれる感じで加速します
直線での全開走行は28φだと重苦しく回っていた5速が力強く回ってくれます 最高速も伸びそうです
燃費に関しては28φを超えることはないと思いますが、20km以上は走ると思います
FCR33φ
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
28φから比べるとセッティングに大変に手間と時間、お金がかかりました
4発はニードルが高いのが泣き所です orz
28φから比べると33φは口径が750ccクラスの大きさになるので400ccのエンジンには大きすぎな気がします
口径が大きすぎても400ccのエンジンには限界があるのでセッティングも出にくいし、扱い辛いなどとよいことはあまり聞きません
ですが、根気と時間とお金があれば自分が納得するまでは煮詰められます(凄く大変です 汗
最初はエンジンはかかるが、アクセル1/4以下が最悪 吹けが悪く重苦しく回るしギクシャクする 兎に角、乗れたもんじゃありません
80kmの巡航ですらエンジンが重苦しいし時折アクセルじわりと開けてやっと巡航が出来ました
峠に入るとFCRのレスポンが発揮できなくパーシャルからの微量開度〜1/2〜全開 急なアクセルの開閉伝々、全てにおいてモッサリと力なく回り挙句にはコーナーでアクセルを開けている時にエンジンがストールし車体が倒れこみ危うく接触などの場面もありました
あまりの酷さに、この時点でFCR33φの売却も考えました 本当にセッティングが出ないもんで・・・
それから、様々なニードルとジェットを試し、何回キャブを開けジェット、ニードルを組み替えメモを取って〜この繰り返しを延々とやっていきよいjy(ry
前置きが長くなりました やっと33φインプレを書きます(セッティングがあっている時の場合)
28φから比べると低回転のトルクは薄く感じられるがアクセル開けたときの豪快な加速は28φでは味わえません
コーナーでも全閉、1/4、1/2、3/4、全開、急なアクセル操作でも力強く次のコーナーまで走ってくれます
乗り手の方のチューニングを痛感
巡航も楽チン エンジンが軽く回ります 重いギヤからの加速は28φの方が俊敏です 同じ場面だと33φは最初はゆっくり加速し徐々に押していかれる感じで加速します
直線での全開走行は28φだと重苦しく回っていた5速が力強く回ってくれます 最高速も伸びそうです
燃費に関しては28φを超えることはないと思いますが、20km以上は走ると思います
2013年06月06日
モトギア・ZRX400 STDタイプ手曲げフルエキゾーストシステム
品名 モトギア・ZRX400 STDタイプ手曲げフルエキゾーストシステム
取り付け図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
昔から欲しかったフルエキチタンマフラー だが値段はべらぼうに高く高嶺の花でありバイク屋でよだれを垂らしながら見ては想像しているだけでした
調べていると、とあるメーカーさんから破格とも言える値段で販売していた しかも手曲げで!
血眼になって代金を稼ぎ購入したマフラーだ
とにかく手曲げのエキパイとバーナーで炙ってできるチタン特有の発光色がお気に入り
音は期待していたチタン特有の金属音?がしなかったのが印象的 少しガッカリ orz
回すとクゥオオ〜ンと言うカン高い音ではなくブゥオオ〜ンと太い感じです 個人的は前者の方が好みです
性能の違いはFCR33に交換してしまったために参考になりませんが、低速からトルクがあり乗りやすいです
キャブがでかいのとセッティングが悪いのか5000rpmに谷があるかな 28φの時は低速からトルクが出て俊敏でした
素材がチタンなので凄く軽いです ですが、メンテナンスに少し気を使うのが大変
取り付け図
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
昔から欲しかったフルエキチタンマフラー だが値段はべらぼうに高く高嶺の花でありバイク屋でよだれを垂らしながら見ては想像しているだけでした
調べていると、とあるメーカーさんから破格とも言える値段で販売していた しかも手曲げで!
血眼になって代金を稼ぎ購入したマフラーだ
とにかく手曲げのエキパイとバーナーで炙ってできるチタン特有の発光色がお気に入り
音は期待していたチタン特有の金属音?がしなかったのが印象的 少しガッカリ orz
回すとクゥオオ〜ンと言うカン高い音ではなくブゥオオ〜ンと太い感じです 個人的は前者の方が好みです
性能の違いはFCR33に交換してしまったために参考になりませんが、低速からトルクがあり乗りやすいです
キャブがでかいのとセッティングが悪いのか5000rpmに谷があるかな 28φの時は低速からトルクが出て俊敏でした
素材がチタンなので凄く軽いです ですが、メンテナンスに少し気を使うのが大変
ノジマ・FASARM S2-JMCA
品名 ノジマ・FASARM S2-JMCA
取り付け図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
マフラー探しに中古屋にいったら新古品で置いてあり衝動買いしたマフラー
初めてのフルエキゾーストマフラーでもあり結構気に入っていました ステンレスエキパイが輝いていて良かった
音量もJMCAが通っていたので静かです ですが、アイドリング時に良い音を奏でていました
FCRのセッティングにもよりますが、コンバットから比べると上が少し物足りなかったかな
回せば綺麗なノジマサウンドが楽しめます 新品フルエキメーカー品なら入手し易いプライスです
気にいっていたが、チタンマフラーに目が移り鞍替え
軍資金になるために売却 今思えば手元に残しておけばよかった感がでています
取り付け図
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
マフラー探しに中古屋にいったら新古品で置いてあり衝動買いしたマフラー
初めてのフルエキゾーストマフラーでもあり結構気に入っていました ステンレスエキパイが輝いていて良かった
音量もJMCAが通っていたので静かです ですが、アイドリング時に良い音を奏でていました
FCRのセッティングにもよりますが、コンバットから比べると上が少し物足りなかったかな
回せば綺麗なノジマサウンドが楽しめます 新品フルエキメーカー品なら入手し易いプライスです
気にいっていたが、チタンマフラーに目が移り鞍替え
軍資金になるために売却 今思えば手元に残しておけばよかった感がでています
ZRX400用? SP忠男カーボンコンバット内部自作マフラー
名前 ZRX400用? SP忠男カーボンコンバット内部自作マフラー
取り付けた図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ?
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
ZXR400乗りの方に制作してもらったワンオフマフラー
カーボンマフラーの見た目とエキパイの黒も合間って結構気に入っていた 音量はストレート径を太くしてもらったので大きめ
WR'Sや純正から比べると物凄く軽いです 純正キャブでも楽しめましたが、FCR28とのコラボも悪くなかった
FCRの性能もありますが、エンジンが軽く回りました 多分
このマフラーで最高速アタックをやったところ、5速レッドゾーンまで回りました FCRのセッティングにもよりますがリッター27kmも走ります でも抜けが良すぎたのか低速は微量にトルクが落ちた感がありました
カーボンの劣化と飽きたのがあり御蔵行きに
取り付けた図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ?
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
ZXR400乗りの方に制作してもらったワンオフマフラー
カーボンマフラーの見た目とエキパイの黒も合間って結構気に入っていた 音量はストレート径を太くしてもらったので大きめ
WR'Sや純正から比べると物凄く軽いです 純正キャブでも楽しめましたが、FCR28とのコラボも悪くなかった
FCRの性能もありますが、エンジンが軽く回りました 多分
このマフラーで最高速アタックをやったところ、5速レッドゾーンまで回りました FCRのセッティングにもよりますがリッター27kmも走ります でも抜けが良すぎたのか低速は微量にトルクが落ちた感がありました
カーボンの劣化と飽きたのがあり御蔵行きに
ZRX400純正マフラー
品名 ボディコンプ(マフラー)
品番 18090-1646
取り付けた図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆☆
当たり前ですが、新車で買うとついてくるマフラー
私は車検用に中古で購入しましたが、良い意味で裏切られました
純正セッティングと純正マフラーの相性は良い参考になり勉強になります
排気音は割と嫌いではなく心地が良いです 低速からトルクが有り乗りやすいですし高回転でも回ってくれます
キャブセッティングや社外ママフラーの特性に惑わされ迷走し訳が分からなくなったら、この純正マフラーと純正キャブを取り付けています
そうすれば、本来の乗り味が少なからず分かりバイクをより一層楽しめます
オススメですが、現在は御蔵行き
品番 18090-1646
取り付けた図
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆☆
当たり前ですが、新車で買うとついてくるマフラー
私は車検用に中古で購入しましたが、良い意味で裏切られました
純正セッティングと純正マフラーの相性は良い参考になり勉強になります
排気音は割と嫌いではなく心地が良いです 低速からトルクが有り乗りやすいですし高回転でも回ってくれます
キャブセッティングや社外ママフラーの特性に惑わされ迷走し訳が分からなくなったら、この純正マフラーと純正キャブを取り付けています
そうすれば、本来の乗り味が少なからず分かりバイクをより一層楽しめます
オススメですが、現在は御蔵行き
WR'Sスリップオンマフラー
マフラー画像が出てきたため今まで付けてきたマフラーを思い出しながらインプレしていきます ネタがないので・・・
品名 WR'Sスリップオンマフラー
取り付け図


五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
購入時に付いていたマフラー バッフルも脱着可能で音量を調整できた
マフラーのストレート径が太かったのでバッフルを外すと重低音が響き、回すとそれなりにレーシーなサウンドが楽しめました(笑)
純正キャブでMJを変えていなかったので回転の頭打ちが早く友人のゼファーやXJRに追いつけなかった記憶があります
試行錯誤の上、キャブを外しMJの番手を115番に変更し吹けが激変したのは良い思い出
キャブのセッティングを教えてくれた勉強マフラーでした
ZXR400のマフラーと交換して頂き手元を去っていきました
品名 WR'Sスリップオンマフラー
取り付け図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
購入時に付いていたマフラー バッフルも脱着可能で音量を調整できた
マフラーのストレート径が太かったのでバッフルを外すと重低音が響き、回すとそれなりにレーシーなサウンドが楽しめました(笑)
純正キャブでMJを変えていなかったので回転の頭打ちが早く友人のゼファーやXJRに追いつけなかった記憶があります
試行錯誤の上、キャブを外しMJの番手を115番に変更し吹けが激変したのは良い思い出
キャブのセッティングを教えてくれた勉強マフラーでした
ZXR400のマフラーと交換して頂き手元を去っていきました
2013年06月05日
デイノトナ・マルチウイングキャリア
純正タンデムバーがやれてきたので、交換を模索
メッキなども考えたが、どうも好みがなかったため断念
ロングツーリングに行く時にはキャリアがあったほうが何かと便利なので、純正部品設定してあるグラブバー兼キャリア(荷台)を購入しようとしたが・・・・ 正直、あまり好みではなかった(汗)なので却下
だが、ZRX400のキャリアは以前から純正以外に販売しているのを見た時がないのです(過去に販売していたのかな?) グラブバーは多いのだけど・・・
だけどキャリアが欲しい!! じゃないと荷物を満載した時にテールカウルに当たり擦り傷がついてしまってしょんぼりです。
そなことを考えていたのが三年前の今頃だったかな 月日はな流れ気づいたときにはデイトナさんから好みのキャリアが販売されていたので、衝動買いしてしまいました(笑)
そんな訳で久しぶりのカスタムレビュー
品名 デイトナ・マルチウイングキャリア
装着後の画像図

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
まず、見た目ですが好みが分かれと思います 私は結構気に入っています
付けるとボリュームが出るので車体が大きく見えます 値段も純正と比べると大差がないです
ですが、スタイルを優先したのか小物類をネットで固定すると、ずり落ちるような気がしてならない
大きな大容量バック、パニアケースなどを載せるには良いかもしれませんね!
キャリア自体に大小無数の穴が開いているので、DIYでキャリア面積アップ、実用性重視も計れそうです
とにかく満足のいくカスタム?でした
メッキなども考えたが、どうも好みがなかったため断念
ロングツーリングに行く時にはキャリアがあったほうが何かと便利なので、純正部品設定してあるグラブバー兼キャリア(荷台)を購入しようとしたが・・・・ 正直、あまり好みではなかった(汗)なので却下
だが、ZRX400のキャリアは以前から純正以外に販売しているのを見た時がないのです(過去に販売していたのかな?) グラブバーは多いのだけど・・・
だけどキャリアが欲しい!! じゃないと荷物を満載した時にテールカウルに当たり擦り傷がついてしまってしょんぼりです。
そなことを考えていたのが三年前の今頃だったかな 月日はな流れ気づいたときにはデイトナさんから好みのキャリアが販売されていたので、衝動買いしてしまいました(笑)
そんな訳で久しぶりのカスタムレビュー
品名 デイトナ・マルチウイングキャリア
装着後の画像図
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
まず、見た目ですが好みが分かれと思います 私は結構気に入っています
付けるとボリュームが出るので車体が大きく見えます 値段も純正と比べると大差がないです
ですが、スタイルを優先したのか小物類をネットで固定すると、ずり落ちるような気がしてならない
大きな大容量バック、パニアケースなどを載せるには良いかもしれませんね!
キャリア自体に大小無数の穴が開いているので、DIYでキャリア面積アップ、実用性重視も計れそうです
とにかく満足のいくカスタム?でした
2012年05月21日
ケーヒン・FCRキャブレター28φ
FCRを装着してから早一年・・・ インプレッションを書いていなかったので書いてみます
赤いファンネルがまたカッコイイ!

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
FCR、TMR、CRキャブと様々なキャブレターがありますが、扱いやすさセッティングのしやすさではFCRがこの中で一番良いそうです
まず、取り付けですがノーマルキャブレターの取り外しが出来る方なら難なく出来る作業です
この時、エアクリナーを取り外すので純正エアクリナーBOXに繋がっているブローバイホースを外し大気開放に使用を変更しなければなりません この作業も適度なホースをクランクケースから出ているブローバイのところに付けパーツ屋さんで販売されている汎用フィルターをかますだけの物なので取り分け難しい作業ではありません
お値段は新品で12万円強なので高価なパーツといえます ですが、一番体感できるパーツでもあります
キャブレターの口径は28、33、35φのラインナップ 口径が大きければ良いというものではないのでエンジンに合った口径を選ぶのがベストだと私の購入した本に書いてありました
ただ、このベストな口径とはどのくらいなのか?と言われると私にも分かりません 私は33φが希望だったがわけあって28φに
FCRキャブレターに変えるとまず体感できるのがパワーです
純正だと高回転ではあまりトルクを感じられず回りますが、FCRはエンジンの回転が鋭くアクセルを開けた分だけ加速し高回転でもパワフルに回るのが印象的でした
とりあえず、FCRをつけてから純正に戻すとその差は歴然です
パワーの面では純正キャブレターより優れていますが、反面低速での急激なスロットルワークが苦手なのかこの面では純正キャブの方が優れていると思います(セッティングにもよります)
とりあえず、峠を走るときは純正とはまた違う楽しさがありとても良いパーツだと思います
セッティングを確りと出すととても面白いキャブレターですが、ここまでこぎつけるのは集中力とお金を消費しますのでとても苦労するところでもあります
あと、もう一つ良い点が整備性の良さが上がるところですね!
本当に面白いキャブレターですので、根気が有る人には大変オススメできるパーツです。
赤いファンネルがまたカッコイイ!
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
FCR、TMR、CRキャブと様々なキャブレターがありますが、扱いやすさセッティングのしやすさではFCRがこの中で一番良いそうです
まず、取り付けですがノーマルキャブレターの取り外しが出来る方なら難なく出来る作業です
この時、エアクリナーを取り外すので純正エアクリナーBOXに繋がっているブローバイホースを外し大気開放に使用を変更しなければなりません この作業も適度なホースをクランクケースから出ているブローバイのところに付けパーツ屋さんで販売されている汎用フィルターをかますだけの物なので取り分け難しい作業ではありません
お値段は新品で12万円強なので高価なパーツといえます ですが、一番体感できるパーツでもあります
キャブレターの口径は28、33、35φのラインナップ 口径が大きければ良いというものではないのでエンジンに合った口径を選ぶのがベストだと私の購入した本に書いてありました
ただ、このベストな口径とはどのくらいなのか?と言われると私にも分かりません 私は33φが希望だったがわけあって28φに
FCRキャブレターに変えるとまず体感できるのがパワーです
純正だと高回転ではあまりトルクを感じられず回りますが、FCRはエンジンの回転が鋭くアクセルを開けた分だけ加速し高回転でもパワフルに回るのが印象的でした
とりあえず、FCRをつけてから純正に戻すとその差は歴然です
パワーの面では純正キャブレターより優れていますが、反面低速での急激なスロットルワークが苦手なのかこの面では純正キャブの方が優れていると思います(セッティングにもよります)
とりあえず、峠を走るときは純正とはまた違う楽しさがありとても良いパーツだと思います
セッティングを確りと出すととても面白いキャブレターですが、ここまでこぎつけるのは集中力とお金を消費しますのでとても苦労するところでもあります
あと、もう一つ良い点が整備性の良さが上がるところですね!
本当に面白いキャブレターですので、根気が有る人には大変オススメできるパーツです。
2012年04月26日
EFFEX エフェックス イージーフィットバー (ノーマル)
〜EFFEX エフェックス イージーフィットバーを装着せよ!〜
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆

写真中央下のもの
今回は車検がてら曲がっていたハンドルも交換しました
選んだハンドルはEFFEX エフェックス イージーフィットバー(ノーマルポジションのチョイUP)
このハンドルは車種専用設計になっているので、ハンドルスイッチ類の穴あけは不要
ほとんどポン付けです
私が選んだこのノーマルポジションタイプはワイヤーやブレーキホースの変更も不要です
ただUPタイプやLOWタイプは少しの変更が必要らしいいです
ハンドルの色も5種類あり最も純正色に近いブラックをチョイス
交換下図

ほとんど変わったか分かりませんね(笑)
交換し乗ってみた感想ですが、ほんの少し上がった程度かな〜 と、言うのが正直なところ
純正とあまり変わらないポジションなので当たり前か
だけど、やっぱり錆びたハンドルよりNEWなほうがメンタル面では良いかもしれませんね!
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
写真中央下のもの
今回は車検がてら曲がっていたハンドルも交換しました
選んだハンドルはEFFEX エフェックス イージーフィットバー(ノーマルポジションのチョイUP)
このハンドルは車種専用設計になっているので、ハンドルスイッチ類の穴あけは不要
ほとんどポン付けです
私が選んだこのノーマルポジションタイプはワイヤーやブレーキホースの変更も不要です
ただUPタイプやLOWタイプは少しの変更が必要らしいいです
ハンドルの色も5種類あり最も純正色に近いブラックをチョイス
交換下図
ほとんど変わったか分かりませんね(笑)
交換し乗ってみた感想ですが、ほんの少し上がった程度かな〜 と、言うのが正直なところ
純正とあまり変わらないポジションなので当たり前か
だけど、やっぱり錆びたハンドルよりNEWなほうがメンタル面では良いかもしれませんね!
2010年11月17日
Nプロジェクト ブラスターUビキニカウル
見た目重視企画第二段
〜ビキニカウルを装着せよ!〜
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
何故、ビキニカウルを装着するかは見た目重視以外にも差別化を計るためでもあります
実は私と同じカラーリングのバイクを何台か見かけるようになったのでビキニカウルを装着することによって少しだけ差別化をしていきます。
ビキニカウルと言っても様々なメーカーから出ていますが、数あるメーカー選んだのはNプロジェクト
何故、Nプロジェクトなのかは見た目が好みだったり最初から塗装済みで販売していて取り付けが簡単そうだったからです。
実はいつも使用する通販サイトで割引してあったのが決定打だったというのもあります(笑)
そんな訳で届いたビキニカウル(中央)

最初から純正と同じカラーで塗装されているのでGoodです
スクリーンの色はクリアとスモークの二種類
スクリーンの形状もノーマルからエアロタイプがあります(今回のはノーマルです)
取り付けも付属の専用ボルトが付いてきますので機械弄りが苦手な方でも容易に取り付けが出来る設計になっていますので安心です
説明書と専用ボルト

このボルト見た目は安そうですが、ボルトオンリーで買うとなると3000円弱もする高価なボルトでもあるので紛失しないように気をつけましょう(汗)
カウルの取り付けですが、専用のボルトをヘッドライトを支えている二つのボルトに取り替えるだけですので簡単です
ビキニカウルを取り付ける前と取り付け後の比較写真
ノーマル

ビキニカウル取り付け後



正面より横からの視点の方が好み! ・・・ですが、ウインカーをガムテープで補修しているので台無しですね(涙)
う〜ん 大分見た目が変わって満足です!
ですが、ノーマルの方が私的にバイクらしいスタイルで好きです
ビキニカウルは好みの差が分かれる商品だと思うので良く考えてからチョイスすることをオススメします
あと、値段もそんなにリーズナブルとは言えないので・・・
風防効果ですが、ノーマルスクリーンのせいなのか体感できるほどの効果は感じられませんでした
しかし、体を伏せると効果は歴然です
まずカウルが風を防いでくれるので、同じアクセル開度でもグイグイ進んでいく印象です
カウルを付けますと立ちゴケに要注意!
多分、ウインカーと一緒にカウルも損傷する確立は大ですので・・・
と、まあカウルを装着すると利点もありますが、気をつけなければいけない点も出てきました。
〜ビキニカウルを装着せよ!〜
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
何故、ビキニカウルを装着するかは見た目重視以外にも差別化を計るためでもあります
実は私と同じカラーリングのバイクを何台か見かけるようになったのでビキニカウルを装着することによって少しだけ差別化をしていきます。
ビキニカウルと言っても様々なメーカーから出ていますが、数あるメーカー選んだのはNプロジェクト
何故、Nプロジェクトなのかは見た目が好みだったり最初から塗装済みで販売していて取り付けが簡単そうだったからです。
実はいつも使用する通販サイトで割引してあったのが決定打だったというのもあります(笑)
そんな訳で届いたビキニカウル(中央)
最初から純正と同じカラーで塗装されているのでGoodです
スクリーンの色はクリアとスモークの二種類
スクリーンの形状もノーマルからエアロタイプがあります(今回のはノーマルです)
取り付けも付属の専用ボルトが付いてきますので機械弄りが苦手な方でも容易に取り付けが出来る設計になっていますので安心です
説明書と専用ボルト
このボルト見た目は安そうですが、ボルトオンリーで買うとなると3000円弱もする高価なボルトでもあるので紛失しないように気をつけましょう(汗)
カウルの取り付けですが、専用のボルトをヘッドライトを支えている二つのボルトに取り替えるだけですので簡単です
ビキニカウルを取り付ける前と取り付け後の比較写真
ノーマル
ビキニカウル取り付け後
正面より横からの視点の方が好み! ・・・ですが、ウインカーをガムテープで補修しているので台無しですね(涙)
う〜ん 大分見た目が変わって満足です!
ですが、ノーマルの方が私的にバイクらしいスタイルで好きです
ビキニカウルは好みの差が分かれる商品だと思うので良く考えてからチョイスすることをオススメします
あと、値段もそんなにリーズナブルとは言えないので・・・
風防効果ですが、ノーマルスクリーンのせいなのか体感できるほどの効果は感じられませんでした
しかし、体を伏せると効果は歴然です
まずカウルが風を防いでくれるので、同じアクセル開度でもグイグイ進んでいく印象です
カウルを付けますと立ちゴケに要注意!
多分、ウインカーと一緒にカウルも損傷する確立は大ですので・・・
と、まあカウルを装着すると利点もありますが、気をつけなければいけない点も出てきました。
2010年11月14日
M-MAXリミッターカット
〜M-MAXリミッターカットを装着せよ!〜
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ?
・お値段 ☆☆☆☆☆(中古でしたので)
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
前々から気になっていたリミッターカット
ですが、割と値が貼る商品です
某オークションで商品をたしなめていると、一つ目に止まるものが!
【M-MAXリミッターカット! 500円 入札0】
500円なら落札してもいいけど、多分値上がるだろうな・・・
以前、他社製のリミッターカットを競り負けているので不安が過ぎります
そして、時間が過ぎていき帰宅してオークション結果を見てみると
「500円 落札1 オークション終了」 ・・・!? 落札できているだと!?
そんな訳で、お手ごろな値段で手に入ったM-MAXリミッターカット
値段の割には外見は綺麗な分類に入るのではないでしょうか
今現在、ZRXのリミッターカットではこのM-MAX社製のものは売られていないようです
現在はP社からの物が流通しています
このリミッターカットを装着すると高回転域でのパワーが上がるらしいのパッケージを目にしましたが、真相はどうなる事やら
中身は抵抗器とかが入っているらしいですので、電気の流れが変わってくるのでしょうか?
M-MAXリミッターカットの取り付け方ですが、とても簡単です
何たってカプラーを取り外してつけるだけですので

まず、ヘッドライトを外すと電装品がいろいろ出てきます
その中の一つ画像の赤印の物にM-MAXリミッターカットを繋ぎ直せば作業は終了です
書き忘れましたが、アース線も適当に電気が通電しそうな箇所に付けておきます
付けるとこんな感じ

付けるのは簡単ですが、この中にヘッドライトが納まるのでヘッドライトの取り付けの方が苦労しました(汗)
気になる高回転域でのパワー向上ですが、乗ってみてところ私は感じられませんでした
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ?
・お値段 ☆☆☆☆☆(中古でしたので)
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
前々から気になっていたリミッターカット
ですが、割と値が貼る商品です
某オークションで商品をたしなめていると、一つ目に止まるものが!
【M-MAXリミッターカット! 500円 入札0】
500円なら落札してもいいけど、多分値上がるだろうな・・・
以前、他社製のリミッターカットを競り負けているので不安が過ぎります
そして、時間が過ぎていき帰宅してオークション結果を見てみると
「500円 落札1 オークション終了」 ・・・!? 落札できているだと!?
そんな訳で、お手ごろな値段で手に入ったM-MAXリミッターカット
値段の割には外見は綺麗な分類に入るのではないでしょうか
今現在、ZRXのリミッターカットではこのM-MAX社製のものは売られていないようです
現在はP社からの物が流通しています
このリミッターカットを装着すると高回転域でのパワーが上がるらしいのパッケージを目にしましたが、真相はどうなる事やら
中身は抵抗器とかが入っているらしいですので、電気の流れが変わってくるのでしょうか?
M-MAXリミッターカットの取り付け方ですが、とても簡単です
何たってカプラーを取り外してつけるだけですので

まず、ヘッドライトを外すと電装品がいろいろ出てきます
その中の一つ画像の赤印の物にM-MAXリミッターカットを繋ぎ直せば作業は終了です
書き忘れましたが、アース線も適当に電気が通電しそうな箇所に付けておきます
付けるとこんな感じ
付けるのは簡単ですが、この中にヘッドライトが納まるのでヘッドライトの取り付けの方が苦労しました(汗)
気になる高回転域でのパワー向上ですが、乗ってみてところ私は感じられませんでした
2010年11月12日
レイブリック マルチリフレクター(ブルー)
記事カテゴリを新たに追加しておきました
この「ZRX400 カスタム記録」には、主にカスタムしたパーツなどのインプレなどが書かれていきますヨ!
ここからは自己満足の世界なのでそこのところよろしくお願いします
それとこのカテゴリ内では五つ星段階評価をしていきます
前回の記事にも書いたように今回のカスタムはパッと見て弄ってるな〜 と思うカスタムを目指していきます
〜その第一弾 マルチリフレクター計画(青く光るライトを目指せ!)〜
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
夜中を走っているとカスタム車やバイクなどに搭載されているブルーに光るヘッドライトがカッコイイ!
そんな訳でHIDを装着しているがどうしても青く光らない
どうやらランプが青く光る要因にはHIDの光度やヘッドライトのレンズにも関係があるそうだ
そんな訳で以前から気になっていたレイブリック・マルチリフレクターを購入してみました
純正(右)とマルチリフレクターランプ

今回はブルーのマルチリフレクターを選んだので見た目的にも弄ってる感が出そうですw
それと何となくライトの光も青くなりそう
純正とヘッドライトとマルチリフレクターランプを比べた図
純正


レイブリック マルチリフレクターランプ(ブルー)


見た感じ弄ってる感が出たので満足です
私の比べたときの感想だと純正ヘッドライトだと古臭い感が出ていて渋い
マルチリフレクターだと近代的な感じで渋さには掛けると言った所でしょうか
あと、マルチにしたら青く光るようにはなりましたが、純正から比べると夜は暗く感じられ見難いです(HIDのせいもあると思います)
取り付けは説明書を見ればとても簡単です
ですが、ちょっと値段が高い気が・・・
後で夜間じのライトの光をアップしていきます
この「ZRX400 カスタム記録」には、主にカスタムしたパーツなどのインプレなどが書かれていきますヨ!
ここからは自己満足の世界なのでそこのところよろしくお願いします
それとこのカテゴリ内では五つ星段階評価をしていきます
前回の記事にも書いたように今回のカスタムはパッと見て弄ってるな〜 と思うカスタムを目指していきます
〜その第一弾 マルチリフレクター計画(青く光るライトを目指せ!)〜
五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆
夜中を走っているとカスタム車やバイクなどに搭載されているブルーに光るヘッドライトがカッコイイ!
そんな訳でHIDを装着しているがどうしても青く光らない
どうやらランプが青く光る要因にはHIDの光度やヘッドライトのレンズにも関係があるそうだ
そんな訳で以前から気になっていたレイブリック・マルチリフレクターを購入してみました
純正(右)とマルチリフレクターランプ
今回はブルーのマルチリフレクターを選んだので見た目的にも弄ってる感が出そうですw
それと何となくライトの光も青くなりそう
純正とヘッドライトとマルチリフレクターランプを比べた図
純正
レイブリック マルチリフレクターランプ(ブルー)
見た感じ弄ってる感が出たので満足です
私の比べたときの感想だと純正ヘッドライトだと古臭い感が出ていて渋い
マルチリフレクターだと近代的な感じで渋さには掛けると言った所でしょうか
あと、マルチにしたら青く光るようにはなりましたが、純正から比べると夜は暗く感じられ見難いです(HIDのせいもあると思います)
取り付けは説明書を見ればとても簡単です
ですが、ちょっと値段が高い気が・・・
後で夜間じのライトの光をアップしていきます