車検毎に交換しているつもりっだったのが、車検を通してから数か月も変えていないし距離も走っているので交換していきます
〜エアークリーナー交換編〜
用意するもの
・エアークリーナー
・ウエス
・パーツクリーナー
エアークリーナー交換する頻度は、普通に使用していれば車検毎か2〜3万キロほどとのこと
山遊びやチリ、ほこりが多いところで使用している場合は、半年に一回ぐらいはエアークリーナーの様子を見て判断してもよさそうですね!
交換するエアークリーナーなのですが、これはネットかカー用品店で売っていますので入手しましょう

日本製 エイケン工業 VIC エアクリーナー スズキ 【 ジムニー / JB23W 】 【 エブリィ DA52T / DB52T / DB52V / DA52V / DA62V / DA62W 】 エアエレメント/エアフィルター VIC A-963
値段もリプレイス品ならそんなに高くもないです。2〜3千円ほどで入手できます リーズナブルですネ!
さてボンネットを開けてエアクリーナーが収まっているエアークリーナーBOXを探しましょう
ボンネットの開け方は運転席ハンドル右下側にボンネットのマークがついているレバーがあるので、これを引くとボコッと音が聞こえボンネットが半開きになるので、ボンネットに向かい開いた隙間に手を入れてストライカーレバーを解除してボンネットを開けます
詳しくは以前に記事にしていますので参照してください
❝ジムニーのボンネットを開けてみよう(JB23)❞
ボンネットが開いたでしょうか?
そうすると右側に目を向けると黒い箱があります。
これがエアークリーナーBOXで中に波型のエアークリーナーが入っています
中を開けるには四隅にある爪を開いていきます
エアクリBOXのフタを止めている爪は4箇所です
爪が外れたらエアクリBOXのフタを外しエアークリーナーとご対面
そうしたらエアークリーナーは中にはまっているだけですので取り外しましょう
今まで頑張ってくれたエアクリーナーを新旧で簡単に見比べてみた
新
旧
アップの図 新
アップの図 旧
仕様用途の9割は街乗り あとはまれにダートに遊びに行くくらいです
使用年数は2〜3年ほど
使用距離は3〜4万キロほど
ほとんど町中やドライブでの舗装路しか走っていないので、ぱっと見では汚れてる!!感はあまり感じられませんが綿密なフィルターが微粒な粉塵をろ過していますので、年数、距離から交換します
新品のエアークリーナーを入れる前にエアクリBOX内も汚れていたらウエス等でふき取りましょう
吸気口側は細かな粉塵があるのですが、エアクリを通した反対側には、ほぼ一切の粉塵汚れは見当たらないのでエアクリがいい仕事をしているのを実感できます
あとは新しいエアクリを取り付けもとに戻し作業はおしまいです
最後に試乗して異常や気になる点がないか確認します
エアクリ交換後の感想はエンジンのふけ上りが良くなった気がするぐらいです
今の車は優秀なので、それほど実感が分かりませんが定期的に変えていけば長く車に乗れることは間違いないですヨ!