Z900RSには標準でETCが入っていたので、高速に入るのが大変スマートでお気に入りでした
ですので、ゼファー750にもETCを付けて楽になりたい!! こんな思いが出てきたのでETCを物色するのですが、バイク用のETCは中古でも新品でも値段設定は高めです 涙
バイク用のETCには防水性や耐衝撃性もあるので、やはりバイク用を選択するのが安全です
ですが、安価にETCを付けたいので今回は車用のETCを流用します
〜ETC取り付け編(車用)〜
用意するもの工具
・プラスドライバー
・8、10、12oのスパナとソケットレンチ
・六角レンチ
用意するもの
・ETC本体 アンテナ分離式(軽自動車登録が済んでいるもの)
・分岐タップ
・インシュロック
今回の主役のETCくん(アンテナ分離式)
画像のETC本体、アンテナ、電源ハーネスを取り付ける作業です
ここで注意するのが登録済みの軽自動車用のETCを用意すること
高速道路の料金ではバイクと軽自動車は同じ区分ですので
軽自動車の登録済みETCは某オークションで入手 3000円ほど
ETCも各メーカーからたくさん出ていますが、アンテナ分離式を選ぶのがいいでしょう
アンテナ一体式だとETC本体が大型になるので、取り付けスペースが狭いバイクには不向きです
さて取り付けていきますが、アンテナのケーブルを配線しますので、下準備でまず外装を一式取り外します
燃料タンクの取り外しは下をリンク
❝ゼファー750のフューエルタンク(燃料)を外してみよう❞
テールカウルの取り外しは下をリンク
❝ゼファー750のテールカウル&テールライトを外してみよう❞
ヘッドライトの取り外しは下をリンク
❝ゼファー750のヘッドライトを外してみよう❞
下準備はできたでしょうか?
それではETCを取り付けていきます
まず、電源ハーネスの電源とアースを取ります
私は電源をテールランプからとり、アースは近くのプラスねじがあったのでそこで落としました
電源の取り出しは分岐タップを使用 サイズは0.5〜0.85sq
これで電源は取れたので動作チェック
電源OK!
続いてアンテナを配線していきます
私はメインハーネスに沿わせヘッドライトケースまで引っ張りました
アンテナの取り付けは雨天時でも雨の侵入が少なそうなヘッドライトケース内にします
こうすればハンドル周りやメーターにアンテナを付けづに住むので、見た目がスッキリします
このアンテナの取り付ける位置は好みで選ぶといいと思います
あとはETCを両面テープでくっつけて、インシュロックでハーネスをまとめリアカウル内にETCを納めます
テールカウルに収めるとこんな感じでぎりぎり収まりました
あとは、高速道路の入り口で認識してくれるかチェックして作業は終了です
これで、ゲリラ豪雨にあったり雨の中で高速を利用したツーリングに行きましたが、いまのところ問題なく動作しています
ただ、この作業は車のを流用しているので取り付けやトラブルは自己責任ですヨ!