本当に長かった 組んで行くよゼファーたん!
ボーリングに出していたシリンダーが届きました
内燃機屋さんにお願いしたのは初めてだったけど、親切丁寧にお答えくださった業者さんには感謝の限りです!
DIYユーザーに優しい料金設定は本当に助かります ・゜・(ノД`)・゜・
今回は1.00mmオーバーサイズピストンを組みます
ピストンリングを規定の位置に揃えていきます
組みましたらオイルをたっぷり付けていきますYO!
組みあがったピストンたち
さあ、気合を入れて組んでいきます!
組むにあたって初期動作時の摺動時のかじりを防止のためにワコーズのASPを使用
中身は真っ青なASPさん ちなみに少量のパッケージですがいい金額します
触った感じは、ねっとりとしていてエンジンオイルの粘度をさらに上げた感じです
塗布しますと青色になり視認性が良くペーストも垂れにくいので作業がしやすいのが印象ですね
塗布した箇所はエンジンオイル潤滑時にオイルに分解されるとのことですが、燃焼室に入るとあまりよろしくないと説明書きに書いてありますので、シリンダーとピストンを組む際は拭き取ってエンジンオイルを塗布するのが良いと思われます
シリンダーにASPを塗布
コンロッドにピストンを組んでいきます スナップリングが飛んでいかないように慎重に...
ピストンを付け終わりました
シリンダーを挿入するのですが、何もしないとピストンが首を振ってしまいシリンダーがはまらないので、ちょうど良い木材をはさみ首振りを防止します
ピストンリングも縮めないとシリンダーに入りにくいのでリング圧縮ツールをアルミ板にて制作しました
ピストンに巻かれているのがそうです
慎重にシリンダーを押し込むとシュコーッ と、入っていきます
ここまで来たらあと、一息です!
ヘッドを乗せて
カムシャフトを組み
ヘッドカバーを乗せて
完成!! (´;ω;`)
本当に長かった・・・ そして再度蘇りました!!
緊張のエンジンに火をいれる瞬間ですが、セルを数回回したら普通にかかったので少し拍子抜けしたのが本音です
アイドリングも吹け上がりもいい感じですし異音もなく、今回オーバーホールする理由となった白煙も収まりました!!!
試しに近場を走ってきましたが、とてもスムーズで静かに回るエンジン
あとは慣らし運転を終えて様子を見たいと思います