たぶんエンブレムの‘ 750 ’の数字を見ないと知らない方には「これ、中型車なの?」と、間違われる可能性もありますが、僕自身このコンパクトな車体が気にっています 小回りも効きますし、取り回しもGoodです
小柄な車体は然程、気にならないけど、ひとつだけ、ある箇所の細さが気になります
それはリアタイヤの幅の細さです
ゼファー750リアタイヤの幅は150 それに比べて現代の大型車は180〜190が主流だと思われます
あと指定サイズのタイヤだと扁平率も高く、より一層に細く見えます
まあ、現状では走行に問題のないホイールだが、背伸びしてみてワイドホイール化してみた
他車種のホイール流用もありますが、ここは手っ取り早く社外のホイールを入れてしまいます
で、選んだのが...
ゲイルスピードのタイプR カラーはブラックメタリック
ワイドホイール化で定番? のゲイルのホイールです カラーはポリッシュ、ゴールドと悩みましたが、無難なブラックにしました せっかくの社外ホイールなのだから目立つ色のほうが良いに決まっている!! と、言われそうですが、今回のカスタムの趣旨は、ぱっと見は地味ですが、よく見ると ‘ そこそこいじってある ’ と、いう回りくどい趣旨なのです
タイヤはブリヂストンのS20
フロント120/60-17
リア 170/60-17
180ではなく、なぜ一回り小さい170なのかは、センタースタンドとチェーンケースがなくなるのが、今は嫌だったからという往生際の悪く面倒くさい男の言い訳です
ワイドホイール化を検討の方はやはり妥協せず180サイズを履かせたほうが満足度は高いと思われます
それでもってタイヤをプロの方に組んでもらいまして、ノーマルホイールとの比較
フロント 右ゲイル 左ノーマル
リア 左ゲイル 右ノーマル
リアのタイヤの太さ比較
左ノーマル150/70-17 右ゲイル170/60-17
おお、これは期待できそうです
フロントとリアを並べてみました
タイプRは異なる太さのラフメッシュ10本スポークが特徴的です
それでは装着してみます
ノーマルサイズ(150/70-17)
ワイドホイール化(170/60-17)
やべ・・・ めっちゃキマッてる・・・ と、この時に僕は思ったに違いない
極端にタイヤ幅が大きくなるわけではありませんが、やっぱり太いのは迫力が増していいです
指定サイズは貧相なリアタイヤですが、180から比べるとワンランクサイズが小さい170は何故か、リアの収まりがよく見え雰囲気も壊さなく、もはやこれが本来のスタイルではないかと思うほど、マッチしています 個人の見解ですので、あてにしないでくださいネ!
ゼファー750のワイドホイール化は見た目重視でもオススメです