キャブレターである。車種はジェベル250XC用(正確にはDR250R用)
ジェベル250XCは年式によってキャブレターが違います
2000年以降は排気ガス規制の関係なのか負圧のBSR32キャブレター 98年より前は強制開閉タイプのTM28キャブレターとなっています
僕の所有しているジェベルは年式が2006年と新しく、ついているキャブレターは前者の負圧式のBSR32の方です
一年半近くジェベルに乗っていますが、規制後のジェベル乗っている性分やはり規制前の強制開閉タイプのTM28は、とても気になり魅力を感じるアイテムなのです…
カタログスペックを見るとトルクは両者とも変わりませんが、TM28の方が1馬力ほど出ています。カタログスペックを見る限りではそんなに違いはなさそうですが、巷の噂では乗り比べてみると、規制後の負圧のBSR32と規制前の強制開閉タイプのTM28だとカタログ以上にスペックの差を体感させられるとか (;゚д゚)ゴクリ…
以前、ZRX400に乗っていた時に強制開閉式のFCRキャブレターをつけて乗っていましたが、やはり別物でした ノーマルの負圧のCVKキャブだと、アクセルを開けて加速させますと、開けた分だけマイルドに加速していき、ラフなアクセルワークでも失速することもなく、とても優秀なキャブレターでした。良くも悪くも普通な乗り味です。 まぁ、これが一番乗りやすく良い気がしますが...
これを強制開閉式のFCRキャブレターに交換しますと、キャラクターが激変します。 いままでは、アクセルを開けた分だけ優しくマイルドに加速していたZRX400がfcrに変えますと、アクセルを開ければ開けるほどグイグイとパワーがダイレクトに伝わり加速をしていき... おかしな表現かもしれませんが、こんな感じです
とりあえずアクセルを開けた時のエンジンの反応が、とても良くアクセルを開けた時のパワーが出ている感がライダーを、その気にさせ、なかなかジャンキー的なシロモノでした。(爆) 思い出修正がありますが、とても面白いキャブレターでした ゼファーにも一度はつけてみたいぜ... ただ、値段がハンパない \(^o^)/
無駄に話が長くなりました。 そう、それほどまでにも強制式のキャブレターに一時期はゾッコンだったのです...
さて、バイクもエンジンも排気量も全てが変わった今、この規制前の強制開閉キャブTM28はどれほどの体感できるパーツなのか!! 気になるばかりです!
と、いってもTM28をつけての走行は春になります... 早く春よこい!
ラベル:TM28