キルスイッチを押し戻してイグニッション!
…?!
スイッチが・・・戻らないだと・・・・?!
押しても叩いても引っ張っても押されたままのキルスイッチのボタンは戻らない ('A`)
これではエンジンかかんないし、割と致命的な故障である 弱ったな・・・
今思えば、これが出先でなかった事が不幸中の幸いである キルスイッチを使う機会が多い山中でこれが起きたら・・・ 想像するだけでゾッとしますね
スイッチボックス本体の交換だと懐に痛そうなので、分解して様子を見てみることに これでもダメならAssy交換か・・・ orz
〜キルスイッチ修理編〜
先にスイッチボックを開いて修理(分解)ができそうかできないかを見てみます ちなみにスイッチボックスは裏にプラスネジ2本で止まってますので、これを外すとボックスが開きます
パカッ オープン
ふむふむ。 ネジを外すとスイッチだけで取れそうだな
外してみた
スイッチ単体で外れたので一安心 グルッと見てみるとカシメや接着剤で封印されていなそうだ これはバラせるな・・・
このオレンジ色の配線がイグニッションの配線? なのでもしもキルスイッチが出先で壊れてしまった時は、この配線を直結するとその場は回避できそうです
とりあえず精密ドライバーを隙間に入れて基盤を外してみます
なんとか外れた!
基盤側を見てみると接点が二つ
接点が二つ見えます。ボタンを押すことによって、このところにボタン側の端子が動き接続されエンジンストップなどしているみたい 画像右側の接点には配線が来ていないので、ここはエンジンストップの回路らしい逆の配線が繋がっている回路はエンジンが回る回路と推測
さて、基盤からスイッチを外しました
赤いボタンの真ん中にある銅製のものが動く事によってスイッチとしての役目をしているようだ
本体ならこの部品か接点に問題が出てきそうですが、今回のメインは押しボタンのスイッチなので、ここは得に触りませんでした
銅製の端子を外します
そうすると下に大小のスプリングが入っていますのでこれも外します
大スプリングから外しました
つづいて小スプリング
最後にボタンを動かしている長いスプリングを外し枠からボタンを外します
そうすると中にAの字のキーが出てくるので、こいつも外します この時、Aの字のキーがどちらの位置に収まっていたか覚えておきましょう
外れたキー
最後にボタン側の針を外して分解は終了
外れた針
この針がAの字のキーの溝を動いて押しボタンの止めたり解除したりしていると推測
構成されていた部品たち
分解して部品を見てみるが破損や変形等は発見できなかった。 できればキーの部品を変えたいところだけど、パーツリストにこのキーは部品として描かれていないので頼めなさそうだ
なので洗浄、グリスアップして再度、組み直して様子見といこう
〜組み立て編〜
Aの字のキーを外枠に入れます
キーの位置を逆さまにするとスイッチが戻っりぱなしになるので注意です ちなみに最後までボタンを押せないのでキルスイッチとしての役目をしません
ボタンと針と長いスプリングをセットします
続いて小スプリング
続いて大スプリング
最後に銅製の端子
基盤にはめ込み動作チェック
む・・・ ちゃんと機能しているぞ! どうやら治ったようだ
はっきりとした原因は不明だけど、何らかの原因でキーと針の位置が悪くなってボタンが戻らなかったのだろうか?