いままで付けていたカワサキ純正エンジンガード
正面
こうやってみると、象の耳みたいです 左右に大きく出ていて、いかにもエンジンガードってなかんじがします
個人的には嫌いではありません ちなみにメッキ そして錆びやすいのが悩みどころ
ただ、乗り慣れてくるとワインディングで擦ってしまうので、バンク角があまり取れません
エンジンガードはフレームに直接取り付けられている箇所があるので、このまま使っているとフレームが凹んでしまいます ちなみに多少フレームが凹んでいます... orz
今回、純正ガードから変える代物はモリワキのスキッドパッド
純正みたいに強調せれているわけではなく、スタイリッシュに仕上がります そんな訳でNewガードに変更していきますヨ!
〜モリワキ・スキッドパッド取り付け編〜
用意するもの
・ガード
・14mmのソケット
数あるエンジンガードからチョイスしたのは、モリワキエンジニアリング・スキッドパッド
最初は値段が近いストライカー製と悩みましたが、ZRXにも、同じものを使っていたこともありこれにしました
同種類のガードの中では値段は高めの設定です
早速、封を開け中身を見てみます
左からスキッドパッド カラー 下が取り付けボルト
スキッドパッドを取り付ける場所はエンジンマウントのボルトとなっています
このボルトを14mmのソケットレンチなどで外します ここを外してもエンジンが落ちてきてボルトの通る穴がズレるなどはありませんでした もし、ズレた時はオイルパンにクッションをかませて、ジャッキアップして穴を合わせましょう
外れたボルトとプレート
外したボルトは錆びていました 中にはサビが進行して外すのに苦労する車両もあると思われます
ちなみにシリンダー奥側に取り付けのナットがありますので、無くさないように気おつけましょう
パッドの取り付け予想をして仮組みした図
カラーは大小の長さがあり、右側に短いもの 左側に長いものがくるようです
後は、外したエンジンマウントのボルトにスキッドパッドを仮組みしたように付けておしまいです
取り付け後
いや〜 スタイリッシュになりました! いままで付けていたエンジンガードが大きいこともありイメージがガラリと変わり大変満足しています
スキッドパッド取り付け後のワインディングでは、バンク角が増えたこともあり、よりアグレッシブな走りができるようになりました
【関連する記事】