ちなみにインジケーターとは、メーター下にあるウインカーランプ、ニュートラルランプ、ハイビームランプ、オイル警告灯ランプが入っているカバーのことです
僕もニュートラルランプが切れてしまったので、作業に取り掛かりましょうか
〜メーター球交換編〜
用意するもの
・プラスドライバー
・口が細いプラスドライバー
・10mmのレンチ
・メーター球各種
タコメーター 12V 1.7W T7
スピードメーター 12V 3W T7
インジケーター 12V 3W T6.5
ちなみにメーター球の読み方
・最初の数字は電圧の値 Vは電圧のボルト (今のバイクは、ほとんど12Vなので間違えないと思います まれに6Vがありますので注意 )
・真ん中の数字は電力の値 Wは電力のワット (ワット数が大きいと明るくなります)
・最後はウエッジ球の種類(電球の種類ということ 外見が似てる物がありますが型番が違うものがあるので間違えないように)
さて、メーター球を交換します。
と、いきたいところですが、メーター球やインジケーター球はメーター本体を車体から取り外さないと球交換ができません... orz
手間は取りますが、メーター球交換の下準備をしていきますヨ!
最初にヘッドライトのレンズ側を取り外します
ここは、プラスネジ2箇所で止まっているので外します
右下側
左下側
プラスネジを外しましたらヘッドライトのリムを両手で掴み右へと回すと
ガコッ とレンズが外れますのでヘッドライトのバルブに繋がっているカプラーを外しレンズを車体から取り外します
上の画像のライトケース内に赤い棒状の物が見えますが、これは社外のリミッターカットです
ライトケース内を見てみましょう 社外のリミッターカット等を入れていないと、このように配線でごちゃごちゃと収まっているのが見えると思います
この中にメーターへ繋がっている配線が3つあるので外します
この配線はカプラーで接続されているのですが、カチカチ挟まりあって外れにくい時があると思います
そのときは先が細く平たいものを用意してカプラーの接続間に溝があるのでそこに、工具を入れ、こじってやると外しやすいです
とりあえず手元にあった先が平たいレンチのようなもの
こいつを溝に入れてこじってやると、グッグッグとカプラが徐々に外れます
メーターの配線のカプラー3つが外れたらスピードメーターケーブルを回して取り外し
インジケーターの下にメーター本体を固定している10mmのナットが2つあるので、スパナ等で取り外します
右側
左側
そうしたらヘッドライトケース裏側から配線を抜き外しながらメーター本体を取り外します
これでやっと下準備はおしまい 本題の方へ入りましょうか
メーターを外しましたらメーターカバーを外すのですが、タコ・スピード各メーター単体にしないとカバーが外れません なのでメーターを単体にしていきます
車体から外れたメーターユニット(本体)
まず、メーター下にあるカーバーを外します プラスネジ一本で止まっています
外すと配線などが見えてきます
初めにタコメーター側から外していきます スピード、タコどちらを先に外しても特に問題はありません
タコメーター側にある茶色の配線を外します
茶色の配線を外しましたら、太い大元の配線をズラすと10mmのナットが一箇所出てきますので、これも外します
そうしますとこのようにタコメーターが単体で外せるようになります
外れたタコメーター
タコメーター単体になりましたらメーターのカバーを外します 裏を見ますとプラスネジが見えますので、これを外します
ネジを外したらカバーを外します
メーターカバーを外した図
ここでやっと、メーター球を交換できます タコメーター側のメータ球は二箇所です
裏面左と
裏面右の2箇所
後はここを引っこ抜くとメーター球が顔をだします
外したメーター球
メーター球はウエッジ球の 12V 1.7W T7
同じワット数、型番の物をチョイスして差し替えればメーター球の交換はおしまいです
続いてスピードメーター側
大元の太い配線をズラすと10mmのナットが一箇所あるので外します
そうしますとスピードメーターが単体になります
単体になったスピードメーター
次にトリップメーターを0kmに戻すツマミを外します
ツマミの真ん中にプラスネジがありますので、ツマミが回らないように抑えながらプラスネジを外しツマミをメーターから抜き取ります
外れたツマミとネジ
ちなみに、このネジはサイズが小さいので精密ドライバー又はサイスが小さいプラスドライバーを使うと良いでしょう
今度はカバーを外しますので、裏にあるプラスネジを一箇所を外しカバーを外します
カバーを外してメーター球を交換します
ここもタコメーターと同じくメーター球は二箇所です
ここを引っこ抜くとメーター球が出てきますので、切れている箇所を交換します
メーター球はウエッジ球の 12V 3W T7
同じワット数、型番の物をチョイスして差し替えればメーター球の交換はおしまいです 何気にタコ側とワット数が違うのが注意ポイントです
最後にインジケーター側
インジケーターの外見は年式によって変わります 画像のものは2004年モデルのもの
インジケーター内の球を交換するにはブラケットを外します インジケーター裏側のプラスネジ三ヶ所を外してブラケットを外します
インジケーター内にあるウエッジ球は5箇所 切れている箇所を外して交換します
外した球
右側は切れていたニュートラルランプの球 内部が煤けて黒くなっています
インジケーターの球はウエッジ球の 12V 3W T6.5
同じワット数、型番の物をチョイスして差し替えればメーター球の交換はおしまいです 何気にタコ、スピード側と球の種類が違うのが注意ポイントです
最後に交換したメーター球の点灯チェック
これにてメーター球の交換はおしまいです
〜おまけ〜
なんと私のタコメーターは修復暦ありでした...
見事に割れているのがわかります。 黄色いのはボンドで修復した痕跡です
前からカーバーのチリがあっていないなぁと、思っていたらこんな展開になるとは・・・ orz