〜リアサスペンションの取り外し編〜
使う工具
・プラスドライバー
・ヘキサゴンレンチ サイズ5mm、6mm(私の場合は社外のボルトのためサイズが変わっているやもしれません)
・ソケットレンチ コマサイズ12、14、17mm
まず、リアタイヤをセンタースタンドを使い上げます。 付いていない場合はメンテナンススタンドなどを使ってください
ちなみにリアサスを外す際は片方ずつ外したほうが良いです 二本とも外すとスイングアームが下がりきってしまい、サスを付けるときに微妙にめんどくなりますので…
続いて、マフラーのサイレンサーがリアショックを隠しているので外します
ステップ下のボルトは12mm タンデムステップ側のボルトは14mm ソケットレンチ緩めて外します
ボルトを外したらサイレンサーを左右に揺すりながら外します
外れたサイレンサー
外す際にサイレンサーがスイングアーム、リアショックにあたってしまい傷が入る時がありますので注意です
サイレンサーが外れたことによりすっきりしました♪
社外マフラーの場合はサイレンサーの取り付け方などが変わってきますので独自に外してください
ちなみに作業は左側で行っていますので、チェーンケースも外します
チェーンケースはプラスネジ3箇所で止まっています
ステップ側
真ん中のネジは奥にあるので、なるべく長いプラスドライバー使うことをおすすめします
リアサス側
これでチェーンケースが外れたのでリアサスを外しますヨ!
リアサスの上下に付いているボルト2箇所を外します
画像ではホイールが外れていますが、合わせての作業で外しただけですのでホイールが付いたままでもリアサスは外せます
上のボルトなんですが僕の場合、社外の荷掛けフックをつけているため形状が違っています。純正はボルトだけです。
リアサスを固定している上下のボルトを外すとサスがフリー状態になるのでスイングアーム側(下側)から外し、最後に上側の方を外側に逃がすようにしてリアサス本体を車体から外します
つづいて右側ですが、左側と同じ要領で作業をしていきます。チェーンケースはありませんが、リアキャリパーのブラケットのボルトが邪魔をしてリアサスが外れませんので、このボルトを外します
ボルトが外れるとサスを車体から外すことができます
外れたリアサス
最後にサスペンションを車体に組むときに上側のマウントと下側のボルトにグリスを塗っておくと動きやサビに良いです
上部マウント
下部のボルト