〜フロント崩壊編〜
用意するもの
・各サイズのメガネレンチ
・各サイズのソケット、レンチ
・モンキーレンチ
・六角レンチ
・ハンマー
・各種グリース(組むときに必要)
・プラス、マイナスドライバー
・ペンチ
・特殊工具 ステムナットレンチ
・サービスマニュアル(これがないと、もしもの時に困ります)
特殊工具 ステムナットレンチはステムを外す時に使用します バイク部品屋さんで1000円程度で調達できます
*注意 この作業は自信が無い場合はプロに任せることをおすすめします DIY魂がある方は悪魔で参考までに
先にガソリンタンクを外します
こちらをリンク
‘ゼファー750のフューエルタンク(燃料)を外してみよう‘
ここでステムヘッドボルトを緩めておくと後の作業がし易くなります
次はハンドルを外します 詳細は下をリンク
’ゼファー750のハンドルを外してみよう’
次はフロントホイールを外します 詳細は下をリンク
’ゼファー750のフロントホイールを外してみよう’
次にフロントフォークを外します
こちらも下をリンク
‘ゼファー750のフロントフォークを外してみよう’
ヘッドライトも外します 詳細は下をリンク
‘ゼファー750のヘッドライトを外してみよう‘
これで下準備はおしまいです。 これからはフロント崩壊(分解)への道筋です
最終的にこうなります
最初にウインカーを外します
ウインカーハーネスをたどりヘッドライトケース内のウインカーハーネス外します
私のはカプラーで継っていますが、年式によってキボシになったりしています
ウインカーハーネスを外しウインカーを固定しれいるボルトを外しウインカー外します
次はヘッドライトケースのボルトを外します ボルトは左右、計2ヶ所
今度はライトケース下のボルトを3ヶ所外します
部品の構成はこのとおりです
スピードメーターに付いているメーターケーブルも外します
外れたメーターケーブル
ライトステーも外します ボルト2ヶ所止めです
外れたライトステー
フロントの配線引き込み図
メーター下のナット2ヶ所を外しライトブラケットを取り外します
このナットを外すとメーター本体も外れるので外します 車体から取り外す場合はヘッドライトケース内のハーネスを外してメーター本体を取り外します
最初に緩めておいたステムヘッドボルトを取り外し、ステムヘッドを外します
画像ではメーターが付いたままですが、先にメーター外しステムヘッドという順にいきます
これを外すとステムロックナットが現れます ここは特殊工具のステムナットレンチを使い外しますが、案外手で回るほどのトルクで締められています
組むときにここの締め具合は絶妙ですので、この手で締められている力の感覚を覚えておきましょう
ステムロックナットを外すとステムベース(下のもの)が外れますが、ステムベース軸とステムベアリングの間にOリングが有るので簡単には外れません ですので、Oリングを外しステムベースを取り外して今回の作業はおしまいです
外れたステムベースとステムベアリング
この前のコメントの続きですが、メインジェット
今度試してみようかと思います!
と言っても、自分ではイジれないので、バイク屋さんに
頼むことになるんですが。笑
納車した時は9000回転から上が全く上がらなくて
バイク屋さんに言ったら、一応それ以上回るようにはなったんです。
それでも、やはりパワーは出てないみたいで、
赤男爵に査定してもらった時にも、10000回転から
パワーがガクッと落ちてる。と言われました。
その人曰く、スピードメーターを換えてるので
それにリミッターが付いてるかもしれない。
と言ってたんですが…。
いずれはFCRの28を入れようと思ってるので
それで改善されてくれればいいのですが、
それでも治らなければ、やはりエンジンか
スピードメーターかなぁと思っております(´・ω・`)
長々と失礼しましたm(__)m
MJの番数が分かれば多少の判断はできそうです
メーター交換歴有りだと大きな転倒歴があるのでしょうか・・・?!
キャブや点火系の点検で異常ががなければ、メーターなども疑わしいです
スピード、タコメーターの部品番号調べてみたのですが、年式によって違うみたいです
メーター交換歴有りなら年式が合っていない物がついているのかもしれませんが、これが原因とも断定できませんし・・・ 難しいです
バイク屋に頼んで改善したようですので、メカニックの方に、どこを直されたのかを尋ねるのも、いい手立てかもしれません