説明は大雑把でわかりにくいですが、参考になれば幸いです
ジムニーのミッションは配線も少なく(MTはバックセンサーの1本だけ)ミッションも小さいので一人で持ち上げられるのがいいですね! ですから、ミッション下ろしは一人での作業でも楽々とは言えませんが、出来る作業ですので興味が湧いた方はチェラレンジしてみるのもいいかもしれません
ミッション下ろしはJA12WでやっていますのでK6AのJA22は若干違ってきますがミッション自体は共有なので工程自体は似ていると思います
JA11やJA12Vは同じF6Aエンジンなので大体一緒だと思いますが配線やトランスファー周りが若干違ってくるきがします
〜ミッション下ろし編〜
*注 作業は自己責任でお願いします
*注2 バッテリーのマイナスは外しておきましょう
事前に車体を上げておくとミッションを取り出すときに苦労しません
リフトアップしている車両は上げてる量にもよりますが、ノーマルの場合は車体を上げておかないとミッションを外したは良いが車体から出ない! このような事態が起きる場合がありますので、スタッドレスタイヤなど車が踏んでも壊れないもの(ジムニー以外のでもOKです)を前輪に踏ませてフロントを上げるといい感じに作業ができます タイヤを踏む時は4WDに入れると良いでしょう
タイヤが無い場合はブロックや角材などの頑丈な物を使うと良いと思われます
ただ、車体下に潜る作業ですので部品の脱着時などに怪我をしないようにしましょう
まずプロペラシャフト3本とトランスファーが外れているのが前提の作業ですので、前者の作業は前の記事をお読みいただけると幸いです
http://marchyoo.seesaa.net/article/296089066.html
用意するもの
・10mm 12mm 14mm のレンチ、ソケット、スパナ
・モンキーレンチ
・エクステンションソケット
・ラチェットレンチ
・ミッションオイル
・そのほか・・・etc
先にミッションオイルは抜いておきましょう そうしないとミッション側のペラを抜いた時にオイルがダダ漏れし厄介です
オイルはミッション下部のドレン(9.5mmのレンチが合います)から抜きましょう
バックランプスイッチも外しておきましょう
わからない場合はミッション自体にバックランプセンサーがありますのでそれを辿ると良いでしょう
ミッションレバーも抜きます これは室内での作業ですので頭などを打たないように注意
レバーを抜く前にまずゴムのブーツを外すのですが、これはフロアマットに潜っているので事前にフロアマットに切れ込みを入れておくと作業がしやすいです。
ボルトは計4箇所で止まっています
ブーツを外すと下に丸いゴムのカバーありますのでこれも外します
カバーを外すとボルトが3ヶ所ありますのでこれを外すとレバーを引っこ抜くことができます
レバー抜いたらホールにゴミが入らないように布などで栓をします
外れたシフトレバー
これで下準備は終わりです 今度はミッション側のボルトを外していきますヨ!
ここからの順番はやり易いようにやることをオススメしますので、順番は無視してOKです
最初にミッション下部にあるカーバーをボルト2ヶ所を外し外します

ついでにその上左右にあるナット2ヶ所も外しておきましょう

次はセルモーター下のボルト1ヶ所を外しますが、ここは手が入り辛くボルトとナットの両方で締まっていますので苦労します
このように長いレンチがあると作業がし易いです
このボルトにはアース線が来ているのでそれを忘れないようにしましょう
ついでがてらにクラッチケーブルのナットも外します
ここもナットだけ外そうとするとケーブルが回ってしまい上手く外れないので、ケーブル近くにある四角形のところにモンキーレンチで固定してやると作業がし易いです
ここまで外すとエンジン側の下のボルトはおしまいですので次はエンジンルーム側のボルトを外していきます
ボンネットはこのようにすると作業がし易いですが窓ガラスを傷つけたり割らないように注意 当たる箇所にタオルでも噛ませておきましょう
バッテリー側のボルト2箇所を外します
ここを外すとセルモーターがミッションから外れますのである程度外しておきましょう
この時、デスビが邪魔になるので外すと作業がし易いです プラスネジ2箇所です
次は反対側のボルト一箇所を外せばエンジン側のボルトは全部終わりです
エンジン側が終わったらミッション側を外していきます
ミッションマウントのボルト3ヶ所を外します ちなみ真ん中のボルトは左右のモノより長いです

最後にここの4箇所のボルトを外すのですが緩めるとミッションが外すに連れ落ちてきますので、足と手を駆使し匠に外します。この時結構間抜けな格好なので人に見られないように努力しましょう

これでミッションを固定しているボルトは全部外れたと思います 全部外してもミッションはある程度落ちてきません最後にフレーム側に固定されているバーを外せばミッション下ろしは完了です
下ろしたミッションとトランスファー
最後にミッションを下ろしたときにカラーが二つ落ちてきますのでなくさないように注意しましょう
自分のもミッションベアリングがダメっぽいので今度勇気振り絞ってこちらのページを参照しながらやってみます!ありがとうございます🙂
ミッション外しの記事がお役に立ててうれしい限りです!
作業は大変ですが、頑張ってください!!