普通に使用している分には6V使用でも問題はありませんが、今、流行りのシガーソケットがつけれなかったり6Vの電球が入手しづらいなどの要素から12V化にする経緯にいたりました。
6V時のよいところ
・バッテリーが易い
・へっへへ〜 俺の単車は、6V使用なんだぜぇ〜 珍しいだろぉ? と語れる 爆
6V時の悪いところ
・電球が入手しづらい
・ヘッドライトが暗い(私はあまり気になりませんが・・・)
12V時のよいところ
・電装系カスタムなどができる
・バッテリーが選べる
・電球の入手が容易
・ヘッドライトが明るくなる(ワット数上げれば)
・へっへへ〜 俺のJazz50は、12V仕様なんだぜぇ〜 いいだろぉ? と、自慢できる 爆
〜12V化の詳細〜
*作業は自己責任で行ったてください
ジャズ50はもともと、発電機は12V仕様なので電装で6Vにしてあります。なんで発電機の交換は必要なく電装部品の変更で安く12V化にできます
12V化に用意するもの
・12Vバッテリ (私は12V化で定番?のユアサYT4Lにしました)
・12Vのウインカーリレー (差込の形状があっていればOK 私はDIOなどの汎用品を使用)
・12Vのレギュレーター (これも差し込み口があっていればOK ホンダ系の原付なら多分一緒だと思う)
・12V電球類
・12Vホーン (バイク用でも良いが、車用でも合えばいきます)
・適当な配線(カー用品に売っている1.6〜2.0sqでよいと思います)
・ギボシ、丸型端子
・後付けヒューズ (ヒューズは平型10Aを使用)
〜作業の手順〜
まずバッテリーを外す
今までついていた6Vバッテリー(右) 今回使用する12Vバッテリー(左)
並べて見ると今回選んだ12Vバッテリーの方が1.5倍ほど幅が有るので、このままでは、ケースに収まりません。
そんなんで、ケースを加工します カバーも内側にある‘爪’を折っておきます。
丸印のところをサンダーまたは金ノコで切る
そうすると、こんな感じになります
続いてレギュレーター、ウインカーリレー、ホーンを交換する
左からレギュレーター、ウインカーリレー(ホーンは撮り忘れました)
レギュレーター、ウインカーリレーはホンダ系のスクーター用を某オークションにて入手
レギュレーターの場所はフロントフレーム内
画像はありませんが、ホーンは車体を後ろから見ると右側に丸いものがあるはずです。
ウインカーリレーはシート下にあります
ウインカー、ヘッドライト、尾灯、メーターなどの電球も交換しましょう
これは。今付いている6Vの電球を外し差し込み口が同じものを選ぶと良いです
次は配線と端子でメインハーネス、バッテリー間の配線を作ります この時プラス側にヒューズを付けると良いです もしもの時、ヒューズが飛び故障が少なくてすみます
それで、先ほど加工したバッテリーケースに12Vバッテリーを入れ配線をつなげます
さらば駆くんバッテリー
New!バッテリー ユアサYT4L
最後に各電装が正常に作動するか確認をして作業はおしまいです、
〜〜余談〜〜
この後、シガーソケットを付けカメラの充電を行いましたが、問題なく出来ました
使うもので、あまりにも電気容量が多いと不具合が出るので、注意しましょう
ついでにメーターもデイトナ製のものに変えました メーターのスケールはでかいですが、そこまでは出ません 笑