33φもセッティングが煮詰まってきたのでインプレを書いていきます
FCR33φ

五つ星評価(私的評価なので人により大きく変わります)
・取り付け難易度 ☆☆☆
・見た目 ☆☆☆☆
・お値段 ☆☆
・満足感 ☆☆☆☆☆
・オススメ度 ☆☆☆☆
28φから比べるとセッティングに大変に手間と時間、お金がかかりました
4発はニードルが高いのが泣き所です orz
28φから比べると33φは口径が750ccクラスの大きさになるので400ccのエンジンには大きすぎな気がします
口径が大きすぎても400ccのエンジンには限界があるのでセッティングも出にくいし、扱い辛いなどとよいことはあまり聞きません
ですが、根気と時間とお金があれば自分が納得するまでは煮詰められます(凄く大変です 汗
最初はエンジンはかかるが、アクセル1/4以下が最悪 吹けが悪く重苦しく回るしギクシャクする 兎に角、乗れたもんじゃありません
80kmの巡航ですらエンジンが重苦しいし時折アクセルじわりと開けてやっと巡航が出来ました
峠に入るとFCRのレスポンが発揮できなくパーシャルからの微量開度〜1/2〜全開 急なアクセルの開閉伝々、全てにおいてモッサリと力なく回り挙句にはコーナーでアクセルを開けている時にエンジンがストールし車体が倒れこみ危うく接触などの場面もありました
あまりの酷さに、この時点でFCR33φの売却も考えました 本当にセッティングが出ないもんで・・・
それから、様々なニードルとジェットを試し、何回キャブを開けジェット、ニードルを組み替えメモを取って〜この繰り返しを延々とやっていきよいjy(ry
前置きが長くなりました やっと33φインプレを書きます(セッティングがあっている時の場合)
28φから比べると低回転のトルクは薄く感じられるがアクセル開けたときの豪快な加速は28φでは味わえません
コーナーでも全閉、1/4、1/2、3/4、全開、急なアクセル操作でも力強く次のコーナーまで走ってくれます
乗り手の方のチューニングを痛感
巡航も楽チン エンジンが軽く回ります 重いギヤからの加速は28φの方が俊敏です 同じ場面だと33φは最初はゆっくり加速し徐々に押していかれる感じで加速します
直線での全開走行は28φだと重苦しく回っていた5速が力強く回ってくれます 最高速も伸びそうです
燃費に関しては28φを超えることはないと思いますが、20km以上は走ると思います
posted by marchyoo at 16:25| 新潟 ☔|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ZRX400 カスタム記録
|

|