あんまり珍しくもない姉妹機の図
正面図 左がJA12W 右がJA22W
後部
側面
*後日追加する予定です・・・
正面、後部、側面から見てみるとJA12とJA22はあまり大きな変化はありません。
ただ、正面図からはフォグランプの色が違うのでこれが、前期と後期の違いの一つだと分かります
前期型はフォグがイエローで後期型はフォグがクリアとなっています
そのほかに前輪のハブをロックする装置が前期型はつまみを回して手動でロックするフリーハブですが、後期型はより乗用車チックに負圧の力でハブをロックするエアロッキングハブとなっています
前期型のフリーハブ(JA22W)
後期型のエアロッキングハブ
それと車両の種類も変わってきます
JA22は乗用車タイプのJA22W(最後のWは乗用車の意味との事)と、屋根がハイルーフになり天窓が付いているパナラミックルーフの2種類
それに比べJA12は乗用車タイプのJA12Wと商用タイプのJA12V、幌使用のJA12Cの3種類
JA12VとJA12Cは前代のJA11と同じギアリングでローギアード
JA12WとJA22Wは乗用車チックにハイギアードになっています
それと決定的にJA12とJA22との違いは載っているエンジンが違います
JA12は今までと同じシングルカムのF6Aエンジン
それに比べJA22はこの後に現行となるツインカムのK6A
K6Aエンジンはアルミなどを使っているらしく種類が同じ12Wと22Wでは車重も変わってきています
あとその他にもステアリングの違いもありますが、グダグダになってきたのでここで終わりにします。