
どうやれば、あの細長い釘がタイヤに刺さるのかが分からない。
でも、刺さる時には刺さる物なのでしょう!・・・もしかすると誰かにイタズラされたとか!?
一応、今の状態だと空気は漏れていないのだけれど流石に刺さったままにするのもアレなのでパンク修理をすることに。
それとこの程度のパンク修理はバイク屋さんに頼むと2000円くらいでやってくれるらしいのですが、今回は同じ金額をたたいてでも自分でやってみました。
自分でやってみた理由は、「やってみたかった」の一点張りです
〜パンク修理編〜
*注意 間違えた修理方法でパンクを直すとバーストする危険がありますので悪魔で参考程度にしてください。
作業は自己責任でお願いします。
用意する物
・パンク修理キット
・空気入れ
・ラジオペンチ
近くの某ホームセンターで2000円弱で売っていた二輪車も対応との見出しがあったパンク修理キット

車とバイクのパンクも直せる優れものらしく、オプションで売っている予備の詰め物を買えば何回でも修理が可能らしい
だが、チューブ式タイヤは対象外とのこと。
ではまず、口の細いペンチで今回の元凶である釘を抜きます。

元凶である長さ3cmばりの釘
よくこんな物が刺さるな・・・

パンクを修理は穴が開いた箇所を詰め物などで塞ぐ工程なので自転車のチューブタイヤのパンク修理より簡単だと思います。
実際チャリのパンク修理は簡単そうですが、バイクのパンク修理より面倒です(バイクのタイヤがチューブレスの場合です)
そんなことは置いておいて、釘を抜いた箇所に専用の接着剤を塗ったくった詰め物を詰めていきます

接着剤が乾いたら飛び出ている詰め物を綺麗にカットしましょう。

あとは、タイヤに空気を入れて漏れていないかを確認
空気は自転車用の空気入れで入れることが出来ます。


作業時間は30分ほどで出来ますので、もしチャレンジしてみたいと思ったら気軽にやってみるのも良いかもしれません。
それとパンク修理をしてから700km近く走りましたが、今のところは問題はないです。